HOME > 中小企業情報化・IT経営支援 > 会員向けセミナー・研修案内
中小企業情報化・IT経営支援
会員向けセミナー・研修案内
平成22年度 研修・セミナー 実施内容報告
情報化支援担当職員研修
都道府県等中小企業支援センターの中小企業経営のIT化支援担当職員を対象に情報化に関する知識・能力などの向上をはかるための研修を行う。
1.平成22年度 地域中小企業情報化促進セミナー
<開催主旨>
中小企業のIT経営において、「情報セキュリティ」は社内の共通認識にすることが不可欠な状況となってきております。こういった背景をもとに、このたび、中小企業者及び支援機関の役職員を対象に「情報セキュリティ対策」セミナーを開催することといたしました。
この場を通じてあらためて「情報セキュリティ対策の重要性」について認識を深めていただきたいと思います。
<内容>
平成22年10月14日(木)
- 「中小企業の情報セキュリティ」
講師:シンキングネットワークス(株)代表取締役・工学博士 南山 智之 氏 - 「個人情報保護入門」
講師:(株)浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 グループ長 佐伯 克志 氏 - 「中小企業基盤整備機構の業務のご案内」
講師:中小企業基盤整備機構
<受講者のご意見>
平成22年10月14日(木)
- テキストがしっかりしていて大変満足しています。
- 佐伯氏の講演が良かったです。
- 勉強になりました。ありがとうございました。
- 来年も引き続き開催して頂きたい。
2.中小企業IT経営革新フォーラムの開催事業
<開催主旨>
「IT経営の実現で強い中小企業へ」
強い中小企業を目指して、ITを戦略的・高度的に活用していくことが重要です。
しかし、この「IT経営」の実現に必要な投資を行っても、その戦略的活用の方針が不明確、IT経営基盤が未整備、その進め方が不適切であったりすると、所期の成果は得られません。
そこで、このフォーラムではIT投資を行う前に、対応する課題や対応方法等とともに、中小企業のIT経営分野の一つとして注目されているインターネットビジネスの最新動向と成功のポイントについてご紹介いたします。
<内容>
――「情報化部会」――
平成22年11月16日(火)
<<情報化優良企業表彰>>
- 【最優秀企業賞】
株式会社 日本海殖産興業 - 【最優秀サポート賞】
財団法人 富山県新世紀産業機構 - 【優秀企業賞】
株式会社 光大産業
水野商品館
株式会社 さかうえ - 【優秀サポート賞】
公益財団法人 福島県産業振興センター
財団法人 ふくい産業支援センター
財団法人 かごしま産業支援センター - 【奨励企業賞】
株式会社 小坂工務店
東京オート 株式会社
有限会社 協和デンタル・ラボラトリー
魔法のバースデーケーキ - 【奨励サポート賞】
財団法人 21あおもり産業総合支援センター
財団法人 栃木県産業振興センター
財団法人 千葉県産業振興センター
財団法人 福岡県中小企業振興センター
<<講演>>
- 全社的な「IT活用の底上げ」で「強い会社」へ
講師:リコージャパン株式会社 代表取締役 会長執行役員 遠藤 紘一 氏 - インターネットビジネスの最新動向と成功のポイント 〜ネットとリアルの融合が生む新しいビジネスチャンス〜
講師:株式会社富士通総研 経済研究所 主任研究員 浜屋 敏 氏 - 経営とIT化戦略
講師:株式会社日本海殖産興業 代表取締役 郷田 巧 氏
――「支援センター部会」――
平成22年11月17日(水)
<<中小企業情報化支援機関役職員表彰>>
<<講演>>
- 中小企業のWebマーケティング
講師:株式会社スプラム 代表取締役 竹内 幸次 氏
3.平成22年度 中小企業支援機関職員研修会
<開催主旨>
「IT経営の実現で強い中小企業へ」
コンピュータの導入を済ませた中小企業であっても、それをどのようにして経営に戦略的に活用していくかが課題です。このため、支援機関では、IT経営への支援がますます重要となっています。
平成22年度はこの相談・支援事業の円滑化に役立ちますよう、「中小企業のIT経営への支援の進め方」をテーマとして、支援機関の情報化担当職員研修会を開催します。
<内容>
平成22年7月7日(水)
- 「IT経営相談マニュアルの活用」
講師:協和会計情報開発梶@代表取締役 栗原 元教 氏 - 「中小企業IT支援の心構え IT経営ロードマップの内容をふまえて」
講師:(株)インテック取締役首都圏本部本部長 平野 尚也 氏
平成22年7月8日(木)
- 「IT経営相談マニュアルの活用」
講師:協和会計情報開発梶@代表取締役 栗原 元教 氏 - 「中小企業IT支援の心構え IT経営ロードマップの内容をふまえて」
講師:(株)インテック取締役首都圏本部本部長 平野 尚也 氏
平成22年7月9日(金)
- 「知的財産経営への支援」
講師:(財)埼玉県中小企業振興公社 知的財産支援部長 荷 匡史 氏 - 「中小企業応援センター事業の効果的な運営」
講師:中小企業庁 経営支援課小規模企業政策室 室長補佐 恩田 篤 氏 - 「「見える化」による効果的な支援事業の進め方について」
講師:(財)ふくい産業支援センター地域産業支援部 情報化・販路開拓支援グループ主査 大木 哲郎 氏
<内容>
<受講者のご意見>
- 大変、内容が濃くて良かったです。セミナー等を開催する際に考え方を参考させて頂けると思います。
- 盛り沢山の講義でした。体系立てられた内容で楽しく実践でき、大変わかりやすかった。テンポよく伝える要点をきちんと指示されるので、短時間でかなり広範囲なカリキュラムではあったが、よく理解できた。
- 業務と業務以外の分野をWinwinの関係で有機的に結び付けている姿勢を始め、ITツールを有効活用されている実績に、同じ支援機関職員として大きく深く感銘を受けました。見習いたいと思います。
- 「業務の見える化」の考え方、標準化とハイテック、ハイタッチとの区分けなど課題を明確化する上で参考になりました。
- 実践的な、明日からでも提案のできる知識を頂き参考になった。中小企業の経営者、特に小規模な企業さんではこういった知識が求められているかも知れない。またPCを使用したライブ感のある講義は楽しかった。

